2020年03月16日
1貫して40年!趣味なんです。
そろそろ茶園が新芽の支度を始め出す時期、冷たい強風で茶園も戸惑っているかも。
茶シーズンOFFの
趣味なんです。
祭りをこよなく愛するあまり、年に一度の自治会の祭典は勿論、近隣の遠州横須賀三熊野神社大祭(毎年4月の第一金、土、日に行われますが、今年は延期となり延期後の開催日は未定だそうです)にも、縁あってたくさんのお仲間とお付き合いをさせていただいてます。また、全国のお祭りの由来、山車の造り等々、細かいことをあげればきりがありませんが、テレビ番組の特集を観たり、ネットで検索したりと域を超えてます。そして、お祭りには欠かせない篠笛。当然のことながら笛は自前のハンドメイドですので、短い農閑期や年間を通して、ほんの少しの時間を割いてでも、竹を探すことから始まり笛作りに没頭してしまうことも!ですので篠笛はとっても大事にしているんです。そして時間があれば、その大事な笛の練習も欠かしません。茶農家なんですが・・・!10代の子供さんから40代くらいの方まで、時々笛の練習に来てくれたりと明けても暮れても笛の音が響きます。
ご近所の方には騒音でご迷惑ですが、いつも温かいご理解に感謝です
そんな趣味の持ち主はお茶農家の主人なんでーす
主人の手作り

茶シーズンOFFの

祭りをこよなく愛するあまり、年に一度の自治会の祭典は勿論、近隣の遠州横須賀三熊野神社大祭(毎年4月の第一金、土、日に行われますが、今年は延期となり延期後の開催日は未定だそうです)にも、縁あってたくさんのお仲間とお付き合いをさせていただいてます。また、全国のお祭りの由来、山車の造り等々、細かいことをあげればきりがありませんが、テレビ番組の特集を観たり、ネットで検索したりと域を超えてます。そして、お祭りには欠かせない篠笛。当然のことながら笛は自前のハンドメイドですので、短い農閑期や年間を通して、ほんの少しの時間を割いてでも、竹を探すことから始まり笛作りに没頭してしまうことも!ですので篠笛はとっても大事にしているんです。そして時間があれば、その大事な笛の練習も欠かしません。茶農家なんですが・・・!10代の子供さんから40代くらいの方まで、時々笛の練習に来てくれたりと明けても暮れても笛の音が響きます。



主人の手作り

Posted by マッチャンです at 19:51│Comments(0)
│篠笛・お祭り